12/15(火)はじめての落ち葉あそび🍂
次回の みんなでつくる親子ひろば「そとぼ~よ!」@しながわこども冒険ひろば は、12/15(火)です
テーマは『はじめての落ち葉あそび』🍂
前回は〈落ち葉ぶとん〉作りました!
寝っ転がって、空を見上げてみてね♪
最高に気持ちが良いですよ〜(^^)
【場所】 しながわこども冒険ひろば
【時間】 10時半~14時
※無料。事前申し込み不要。
※雨天時は内容を一部変更して開催する場合があります。
※遊びの様子を撮影し、ウェブ等で紹介させていただく場合があります。 気になる方はお声がけ下さい。
※中止・変更等が生じた場合はブログでお知らせします。
〜冒険ひろば利用に際して〜
*受付でおまもりカード(個票)の記入をお願いします
*熱や風邪症状がある人は利用できません
*石鹸で丁寧に手を洗いましょう
【ミニコラム】こどものケンカを見守ってみよう!
ケンカ・おもちゃの取り合い!
よくありますよね〜(^^)
いつの間にか取ったり取られたり・・・
大人としては、気になりますよね。
「なんで仲良く遊べないのかな?」
「勝手に取らない!」
「取り合いなんかしないほうが、長い時間楽しく遊べるのに」
「仲が悪いとか嫌いなわけではないのに、なんでケンカするの?」
などなどつっこみどころと、
不思議が満載!
もしかすると、
こどもにとってのケンカは、
大人の思う『良くない印象のケンカ』とは、
かなり違うからでは、ないでしょうか?
同じ物や似たようなものが、となりにあったとしても、
“あの子が使っているアレが、今ほしい!”
“いまーーー!”
の時点で、大人にはなかなか理解しにくいですよね。
“あの子が使っているアレ”は、動いていて、楽しそうで、
唯一無二に見えているのかもしれません。
それならば、”あの子が使っているアレ”以外では
納得いかないですよね。
しかも、ケンカして手に入れても、
イメージと違ったからいらない!!
なんてこともよくある現象。
誰も使っていなかった、フリーに見える玩具も
取り合いになったりしますよね〜。
“使っていない”おもちゃ、という考え方も、
そんな風に思うのは大人だけかもしれません。
“使っていない”ではなく、
“自分のものとして、置いておいただけ”なのでしょう。
こどもたちは、間違いなく、
ケンカの中でたくさんのことを学んで、
社会性を高めています。
自分の気持ちや 自分以外の気持ち。
嫌な気持ちを知ったり、表現したりする経験。
大切なものを守り抜いたり、欲しいものを手にいれたりして
壁を乗り越える経験。
相手を見極める力、交渉術・・・
けんかは、こどもたち同士でしか学び合えない、
貴重な時間。
必ずしもすぐやめさせようとするのではなく、なるべく見守ってみると、
それぞれのこどもの思いが見えてきて、おもしろいうえに、
こどもの生きる力が自然と育ってくれる
素敵なことにつながりますよ♪
みんなで、子ども達のケンカも見守っていきましょう!(^^)